Thursday 29 December 2022

下級武士の話

百田尚樹の「影法師」は、流石ベストセラー作家だけあって、読み出したら止まらなかった。物語は江戸末期に下級武士が出世する話である。剣の道や武士の想いなど、「永遠の0」のような伏線が巧みで唸らせた。特に面白かったのは、当時の武家社会の実態であった。

例えば藩校、本来は上級武士の為の学校であったようだ。そこに主人公の下級武士が特別に入学したので虐めに遭った。また主人公が娶ったのは使用人の娘、つまり下女であった。下女から直接武士の嫁にはなれないので、書類上一度他の武士に養女として出された。婚姻は上級武士は上級武士同志、中級・下級との縁組はなかったようだし、次男に生まれると婿に出なくてはならないし、それが叶わないと居候として暮らす運命だった。 

そんな事で思い出したのが福沢諭吉である。彼が生まれたのも、中津藩の下級藩士の家だったからだ。よく「門閥制度は親の仇でござる」と口にしていたのは有名な話だが、時代が時代でなかったら、彼もその中で終わっていた。

今年は「学問のすゝめ」の刊行から150周年という。有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」の件は勇気を与えてくれる。今に通じる名言も多く、例えば「顔色容貌を快くして、一見直ちに人に厭わるる事無きを要す」は、人は第一印象が大事だから容姿には気を付けろ!だし、「一身独立して一国独立する」も正にその通りである。

Tuesday 27 December 2022

イランのヒジャブ事件

暫く前に、イランでヒジャブの被り方を巡って女性が死亡した事件があった。抗議デモは全土に広がり、2万人近くが逮捕されたという。彼女を捕まえたのが道徳警察という。何かジョージ・オーェルの小説「1984」に出て来る思想警察を思い出してしまうが、やはりイスラム社会の怖い一面を垣間見た感じがした。

そんなイラン社会を描いたのが、映画「アルゴ」である。イラン革命の最中、脱出の機会を逃した米国大使館員をCIAが救出する物語である。SF映画の撮影隊に扮した脱出劇は間一髪で成功するが、捕まれば何をされるか分からない恐怖感が伝わってきてハラハラした。

 またトルコを舞台にした映画「ミッドナイトエクスプレス」もあった。こちらは麻薬を所持したアメリカ人青年が捕らえられ、長年の刑務所生活を送る実話であった。人生の一番大事な時に、朝から晩までコーランの中で過ごす過酷さは凄かった。 

尤もマレーシアのように、死刑を求刑する国もあるからまだいい方かも知れない。

そのマレーシアのクアラルンプール空港で昔、カバンの中に入っていた日本の週刊誌が、検閲で引っかかった事があった。検閲官がパラパラとページを捲ると、女性の水着姿の写真が出て来たのだ。悪気はなかったが、一瞬「これはまずい事になるかも知れない」と構えた。幸い没収され事なきを得たが、甘く考えると危ない。

Saturday 17 December 2022

宇宙の旅

先日、民間の月面探査機が打ち上げらえた。宇宙は普段全く疎遠な世界だが、こうした話や前澤友作氏の宇宙ステーション滞在などの話を聞くと、少し身近になってくる。

そんな矢先、JAXAの人と雑談していると面白い事を言っていた。それは人間が住める惑星の探索であった。月や火星はどうやら住めそうもないが、もしその先に発見出来たらどうするか、問題は距離である。場合によっては光年も先かもしれない。とても人間の一生で辿り着ける時間ではない。 

 そこで出て来るのはロボットという。試験管に入った精子と卵子をロボットに任せて送るのであった。そう言えば2001年宇宙の旅でも、飛行士をカプセルに入れて冬眠させるシーンがあったり、HALという人工知能が船を支配していたから、強ちその世界では常識なのかも知れない。

因みに今なら月まで3〜4日、火星は8ヵ月で行ける。ただ木星になると2年半、土星なら5年掛かる。そんな時間があったら、この慣れ親しんだ地球で他の事をしたいと考えるのが凡人の常であるが・・・。