Thursday 30 March 2023

クレディ・スイスの終焉

先日クレディ・スイスが破綻し、UBSが救済したニュースが流れた。折しもアメリカで立て続けに中堅銀行が倒産した矢先だったので、世界的な金融不安が過った。

クレディ・スイスといえば、嘗てのスイス三大銀行の一つだった。日本で有名だったのは銀行より証券会社のCSFBだった。多くの起債を手掛け、トップレフトにその名前があるとシンジケーションにグッと箔が付いた。今回もそれを梃に再建を図ろうとしたようだが駄目だった。

 もう一つの三大銀行だったSBCも、今から20年ほど前に破綻した。その時救済したのはやはりUBSだった。そのSBCが嘗て吸収したのが、有数のインベストメントバンクだったSG Warburgだった。ジークムンド・ウォーバーグが一代で築いて一代で終わった名門である。 

SG Warburgが飛躍したのは、1960年代から始まったユーロダラー市場の拡大だった。欧州に溜まった過剰ドルで数多くの起債を手掛けた。一対一の伝統的なバンカー資質が求められた時代でもあった。ジークムンドも地味な人間性を好み、「幸福とは勤労と義務遂行の副産物である」と仕事に献身した。 

陰りを見せたのが80年代だった。機関投資家の台頭で起債がマネーゲーム化し、質より量の時代になった。派手なサスペンダーに身を包んだトレーダーやセールスが脚光を浴び始めた頃だった。伝説的なバンカーの役割に灯火が差していた。

今回のクレディ・スイス破綻の原因も、ハイリバレッジ商品の失敗や、麻薬のマネロンなど行員のモラル低下による処が大きいと聞く。栄枯盛衰、スイスの銀行と言えば守秘義務の塊みたいな堅実経営を思い浮かべるが、随分変わってしまったようだ。

Thursday 23 March 2023

パルトローのスキー事故

スキーは楽しいが、危険も隣り合わせである。先日も乗鞍岳で雪崩があり、アメリカ人とオーストラリア人の男性が巻き込まれて死亡したり、スキーヤー同士の衝突は相変わらず多い。

今週「恋に落ちたシェークスピア」で有名なアメリカの女優、クウィネス・パルトロ―の裁判が話題になっている。

彼女は2016年にユタ州のスキー場で、当時59歳の男性と衝突した。その事故で男性は肋骨4本を折るなどの重傷を負った。男性は被害金額30万ドル超を求償しているが、一方彼女の方も「ぶつかって来たのは男性だ」と主張している。裁判の成り行きが気になるが、一瞬の事でどちらも滑っているとなると、中々白黒付けるのは難しい気がする。

かく言う私も、昔後ろから追突されてスパッツを破かれた事があった。ぶつかって来たのは女性だった。後ろからどん!と当たられ反動で転倒した。咄嗟に「大丈夫ですか?」と声を掛けたのは私の方だった。女性は「ハイ」と答えそのまま何も無かったかのように立ち去ってしまった。気が付くとエッジでスパッツがパックリ切られていたが、こうなってしまうともう後の祭りである。

ただこれはラッキーな方だ。知人の中にはその衝突が原因で膠原病になってた人もいる。外出するとフラフラするので、一生自宅生活を余儀なくされてしまったのは本当に気の毒である。

衝突は兎に角回避するに限る。そのためいつもキョロキョロ見回して滑っている。ただ最近はスノボーが主流になっているので、軌道を予測するのが中々難しい。シューという音が近づいてくると怖い事この上ない。

Friday 17 March 2023

中国人に渡ったスキー場

随分前から中国人による不動産取得が問題になっている。北海道の原野から都心の不動産まで、先日は沖縄の無人島が話題になった。狭い日本を外国人が買い占めれば、日本が日本でなくなってしまう?そんな心配は後を尽きない。 

 そんな最中、恒例の春スキーで群馬県の某スキー場に行った時だった。不便な場所で訪れるスキーヤーの数も知れている穴場なのに、早朝から物凄い人が来ていて駐車場は一杯だった。後で分かったのだが、今年は早朝6時からの営業が始まっていたのだった。

春スキーは暖かく気持ちいいが、問題は重い雪である。処がそのスキー場は真夜中から圧雪車を入れ、まだ暖かくなる前の早朝に滑らす営業に切り替えたのであった。その為早朝のゲレンデは、真冬と変わらない素晴らしいコンディションになっていた。その準備にも脱帽するが、一体誰がこんなサービスを始めたのだろうか?

その経営転換を図ったのが最近買った中国人であった。 随分前から北海道のニセコや白馬など、オーストラリアや中国など海外から来るスキーヤーは多かった。無名のスキー場は無縁と思っていたが、遂にこんな所まで浸食される時代になってきたのだ。

問題は辺鄙な場所にどうやってスキーヤ―を呼び込むかである。その鍵は中国人スキーヤーの誘致と聞いて更に驚いた。 あと数年経つと本国からのツアー客に埋め尽くされるらしい。

その某スキー場は頂上までロープウェーで一挙に上がると、5Kmの斜面を一気に滑れる素晴らしいコースである。近くには温泉やゴルフ場もある。便利になるのは嬉しいが、少しずつ国富が無くなっていくのが気掛かりだ。

Monday 13 March 2023

2つの銀行倒産

ウクライナでソ連が核でも使わない限り、株価の急落はないと思っていた。そんな矢先、 先週アメリカの銀行が二つ、たて続きに倒産した。 

一つはカリフォルニアのSilicon Valley Bank、もう一つはSilvergate Capitalである。特にSilicon Valley Bankは全米16位の資産を誇る大きな銀行だっただけに驚いている。FDIC(連邦預金保険公社)は25万ドルを上限に預金を保護すると言っているが、果たしてどうなることやら。

どちらの銀行も資金繰りが悪化した処に持ってきて、価格の下がった国債や社債を売却した事で損を膨らませたようだ。週明けの東京市場の株価は大きく下がり、特に銀行株の下げが目立っている。リーマンショックの時のように、負の連鎖にならなければ良いが心配である。 

 新たに日銀総裁になった植田氏は「金融緩和は継続する」と言っていた。ただ昨今の物価高や賃上げの機運からして、遠からずして日本の金融政策も転換期に入ったと思っていただけに、またその期待も分からなくなってしまった。

 暫くはこの連鎖の影響が気になる。

Wednesday 8 March 2023

ジビエの季節

TVを点けると東出昌大さんが出ていた。久しぶりの登場で、山に籠って自給自足生活をしていた。不倫事件が相当堪えたのだろうか、人里離れた淫蕩生活にそのショックの大きさが伺えた。

食事は猟銃の免許を持っているので、近くの動物を仕留めて食べているという。その番組でも鹿を捌いてTVスタッフに振る舞っていた。父親が料理人なのでその血を引いたのかも知れない。

ところで冬はそのジビエの季節である。先日友人の知り合いで狩りを趣味にしている人がいて、戦利品を振る舞う会があった。場所は奥沢のこじんまりしたフランス料理のレストランだった。パリで修業したシェフが持ち込まれた鹿、カモ、イノシシを上手に料理して食べさせてくれた。 

ジビエと聞くとゲテモノ食いのイメージがあったが、意外と肉は柔らかく塩も効いて美味かった。特にカモの炭火焼きや鹿のパテは絶品だった。処が食べても食べても出て来るボリュウームに次第に胃が疲れてきた。仕留めたイノシシは人の身長もある大きさなので、肉の量も半端でなかった。 

 とても珍しい経験だったが、翌日は胃もたれで苦しんだ。東出さんは毎日こんな生活をしているのだろうか?奥さんは渡辺謙のお嬢さんだったか、もう許して復縁してくれないだろうか?

Monday 6 March 2023

ノストラダムスの故郷

先日、幸福の科学の大川隆法が亡くなった。彼は東大法学部卒の宗教家として90年代に脚光を浴びた。宗教は兎も角、彼を有名にしたのがノストラダムスの予言だった。五島勉の「ノストラダムスの大予言」がヒットした事もあり、一挙に有名になった。

その大予言はもう随分前に読んだので忘れたが、ヒットラーの出現やJFKの暗殺、太平洋地域の大地震など、今から思うと本当にノストラダムスの予言だったか怪しいが、読み物としては面白かった。

特に当時は世の中が1999年問題を控えていて、世紀末に何か起きるのか不安が漂っていた。そこに持ってきて「人類は滅亡する」と言われると、心を揺さぶられた人は多かったのではないだろうか。

 ちょうどそんな頃、フランスのプロヴァンス地方を旅した時だった。サロン・ド・プロヴァンス(Salon de Provance)という小さな村に入ると、村の中央にはノストラダムスの銅像が建っていた。彼の博物館まであり、この町で亡くなって祀っているのが分かった。突然のお対面に、架空の話が急に現実味を帯びたのであった。 

元々ノストラダムスは、アンリ2世が騎馬試合で死亡する事やフランソワ1世の死亡の予言が当たった事で注目されるようになったと聞いている。それを今風に膨らませた五島勉も凄かったが、その風に乗った大川さんは随分と得をした。 

あれから30年、月日の経つのは早い。

Saturday 4 March 2023

少子化のメリット

昨年初めて出生者が80万人を割ったと話題になっている。政府も少子化は危機的状況になったという。ただ何を今更というのが実感だ。こんな事は随分前から分かっていた。 

 あれは確か2003年だったか、出生者と死亡者の数が逆転した時だった。その頃、日本の人口は20年で1000万人減少すると言われた。年にすると平均50万人である。50万人と言うと松山市や宇都宮市の人口に匹敵するから、毎年中堅都市が一つ一つ消えていくイメージだ。

最初は緩やかだった減少幅が昨年は79万人になった。これからが正念場だ。特に地方は大変だろう。都心に住んでいても新しい家への建て替えが急に増えているので良く分かる。年寄りが死んで家が売りに出され、代わりに若い人が入って来ている。

 それに対しアメリカは毎年200万人、オーストラリアは50万人の人口が増えている。200万人というと名古屋市の人口に匹敵するから大変な数である。それを支えているのは勿論移民である。オーストラリアは嘗て白豪主義を取っていたが、今では3割ほどがアジアなどの非白人になっている。取り分け中国系が多いのが目に付く。

今の現状が続けば「日本と言う国が無くなってしまう」という議論がある。確かに計算上はそうだが、家は広くなるし交通渋滞も緩和されるだろう。そもそも江戸時代は3000万人だった事を思うと、その揺り戻しがあってもおかしくない。その内必ず移民受け入れの話が出て来るだろうが、これにはあまり賛成できない。少子化のメリットをもっと考えたらどうだろう。

Friday 3 March 2023

犬笛

競馬好きの人が読むと面白いと思ったのが、ディック・フランシスの競馬シリーズである。その一冊が「For Kicks(日本版は興奮)」である。物語はイギリス競馬会で穴馬が優勝する番狂わせが続いた処から始まる。当然薬物などの調査が入ったがその痕跡が掴めなかった。ただ調べて行くうちに意外なカラクリに辿り着くのであった。

それは「犬笛」であった。馬は火を恐れる習性がある。その心理を利用して厩舎で火炎放射器で火を見せ、その瞬間に犬笛を吹くのであった。その記憶を使って、馬が最終コーナーに差し掛かった時、ジョッキーは笛を吹くと馬は狂わんばかりに猛ダッシュする仕掛けだった。

作者は元全英のチャンピオンジョッキーだった。日本の武豊も文筆家になったら、結構いい小説が書けるかも知れない。

 処でその「犬笛」だが、どんなものかと取り寄せてみた。吹くとかなり甲高い音が出る。人間の耳にはいる音域はせいぜい20,000Hzだが、犬はその3〜5倍以上の高周波を捕らえるらしい。鼻ばかりかと思っていたら、意外な才能を今更ながら知った。 

早速我が家の愛犬に試してみた。確かに小さな音でも、それは口笛のようにキャッチして反応した。折角なのでこれから暖かくなる事もあり、庭で訓練してみる事にした。