Tuesday 29 September 2020

ハルビンのアルバム

昔、大阪に出張した時だった。梅田駅の近くに宿を取り、夕方になると北新地に飲みに行った。歩いていると、昭和初期を感じさせるレトロな居酒屋があったので入った。それはカウンターに地元の人が集まる地味な店だった。老夫婦二人で切り盛りしていた。何回か行くうちに、カウンターの片隅にアルバムが置いてある事に気づいた。見せてもらうと、それは夫婦が若い頃過ごしたハルビンの写真集だった。西洋風の建物と行き交う人のモダンな服装が当時を物語っていた。奥さんは、「あの頃が一番幸せだった!」と懐かしそうに語っていたのが印象的だった。

ハルビンは昔の満洲国の町である。今では人口が10百万人というから東京並みである。行ったことは勿論ないが、当時も大都会だったのだろう。夫婦がどういう経緯で住み移ったのか分からないが、満洲開拓団だったのだろうか?満州国が出来た1932年前後から入植が始まり、その数は27万人という。問題は引き揚げだった。敗戦でソ連が南下し置き去りにされた人々が犠牲になった。山崎豊子の「大地の子」で描かれる中国残留孤児の話は中でもとても痛ましい。

宮脇淳子さんの本によると、満洲国は五族協和で平和な時代だったようだ。土地は、第一次大戦のシベリア出兵や、ロシアが仕掛けた日露戦争で得た戦利品である。だからそれを守るために国際連盟を脱退した訳だが、今考えてもあれ以外の選択はなかった気もする。一方日露戦争と日清戦争を契機に大陸に出て行った日本人にとって、初めての外地であった。加えて外交と統治は日本人が苦手とする処だ。仮に太平洋戦争に負けなくても、日本の管理が続いていたかは甚だ疑問だ。まして当時でも日本人の占める割合は2%程度だったから多勢に無勢であった。そんな時代に翻弄された人がまだ生きていた。

Saturday 26 September 2020

無念のミッドウェー

今月から上映が始まった「ミッドウェー(Midway)」を観に行った。CGの技術力で凄く、実戦の迫力が存分に伝わってくる映画だった。従来このテーマを扱った日本の作品は、とかく南雲中将の優柔不断を問題視した件が多かった。つまり魚雷から爆弾、そしてまた魚雷に積み替える時間が致命的な敗因になったと。確かに今回もそれは再現されていたが、アメリカ側から見るとちょっと違っていた。それはインテリジェンス(情報)で、日本艦隊の現れる場所を特定していたからだ。面白かったのはその手法で、例えば多くの花屋に注文が入り、レストランの食材が沢山仕入れられると、そこには必ずパーティーが披かれるという三段論法である。だから戦う前から半分勝負は付いていたのかも知れない。

そうは言っても、当時の空母は日本10隻に対し、アメリカは3隻と圧倒的に日本が有利だった。あの敗戦がなければその後の戦局、延いては今の日本も少し違ったものになっていたかも知れないと考えるのは当然である。しかもミッドウェーの敗戦は、真珠湾の奇襲からたった半年後であった。これを契機に戦局は悪化し、3年余も負け戦を強いられるようになり多くの人命が亡くなった。昨年訪れた海軍兵学校のアナポリスにも、その事が記されたプレートがあった。日本の酸素魚雷の横に掛けられた一文を読むと、アメリカにとっても大きなターニングポイントだった事が分かった。

敗れた南雲中将とは対照的に、この一戦に勝ったミニッツ提督は英雄になった。10年ほど前になるか、彼の故郷であるテキサス州サンアントニオ郊外に建てられた太平洋戦争博物館を訪れた。火炎放射器で焼き尽くす海兵隊の実演や、太平洋から持ち帰った数々の戦利品などが置かれる壮大な施設だった。その中にハワイ奇襲の座礁した特殊潜航艇もあった。捕虜第一号になった坂巻中尉も紹介されていて複雑な思いになった記憶がある。ともあれこれまで南雲の判断ミスばかり責めていたが、罠に嵌った経緯もあった事がよく分かった。

Thursday 24 September 2020

Qアノンとは?

トランプ大統領の発言は、相変わらず首を傾げるものが多い。先日も、西海岸の森林火災の責任は管理者にあると言った。すかさずバイデン候補は地球温暖化を軽視したからと反論し、放火魔と呼んでいた。その前は、記者からコロナの初期対応を暴露された。意図的に被害を過小に扱ったという。その他にも、姪が出した暴露本では替え玉試験など、聞いていてうんざりする。以前、話題になった「炎と怒り」を読んで気分が悪くなったので、もう関係する本は買わないようにしている。

 

ところでそんな悪態をつくトランプ氏だが、一時大きく水を開けられていたバイデン候補との差も縮まっている。先の選挙でヒラリー氏に逆転した事を思うと最後まで分からない。その彼の支持層に、最近Qアノン(QAnon)と名乗る一派が出てきた。傍から見ていると何を主張しているのか分かり難いが、反エスタブリッシュメント主義者という。トランプのアメリカファーストは、国際ユダヤ資本に対抗していた言葉だから、ディープテートと称する闇の保守から国を守る考えなのだろうか?

確かにドル一つとっても、FRB(連邦準備銀行)は100%民間だから、通貨発行で得た利益は株主のソロモンやロスチャイルド に行ってしまう仕組みになっている 。トランプ氏がこの矛盾に立ち向かっているようにも見える。実の処よく分からないが、この活動が気になっている。      

Monday 21 September 2020

1800kmのパブ通い

コロナが世界的に拡大し始めると、新聞が急に詰まらなくなった。経済活動が停滞し、イベントやスポーツも中止になったから仕方がない。そんな事もあり、思い切って 取るのを止めた。かれこれ2カ月経つが生活には困らないし、今や若い人は新聞を読まないと聞くので、これも時代の流れかと思っている。 

ロンドンに住む友人の情報源はもっぱらBBCだと言う。BBCテレビのドキュメンタリーは有名だし、ネット配信のニュースも豊富だから飽きないようだ。ロンドンでは 感染が又拡大し始め、一日の感染者は3000人、死者も30人を越えていると云うから東京の比ではない。暫くは今のような生活が続くと諦めている。そんな事もあって 最近のBBCを見ると、山奥に開いたパブの話があった。場所はオーストラリア、砂漠の僻地に佇むパブに、ニューサウスウェールズ州からクインズランド州まで飛行機で 1800kmを通うオーナー家族の物語である。1800kmと言うと東京から上海に匹敵する。どうしてそんなに遠くに自分の店を持ったのかよく分からないが、コロナ 回避とは言え、世の中にはいろいろな人がいると感心した。https://www.bbc.com/news/av/world-australia-54173968

又こちらはCNNだが、同じオーストラリア人の飼っていた犬の話もあった。ヨットでアメリカに行った家族がコロナで引き返すことになったが、一緒に居た犬は飛行機に 乗れない。仕方がないので人間だけ戻り、犬はニュージーランド経由で5ヶ月1万6千キロ掛けて取り戻したという。https://www.news18.com/news/buzz/dog-separated-for-5-months-from-owners-due-to-covid-19-travels-10000-miles-to-reunite-2845871.html

どちらもネットニュースの軽妙さがいい。

Saturday 12 September 2020

アヘンは半夢

先日、俳優の伊勢谷友介が大麻所持で逮捕された。相変わらず芸能界の薬物を愛用する人が多いのに驚く。記憶にあるだけでも、ASKAや清原、ピエール、のりピー等々、中々根絶するのは難しいようだ。

アヘンについては、古典と言われる陳舜臣「実録アヘン戦争」に中で、ジャン・コクトーの言葉を何度も引用していた。コクトー曰く、「ケシは気が長い、一度アヘンを飲んだ者は、又飲むはずだとアヘンは待つことを知っている」とか、「アルコールは発狂の発作を誘致するが、アヘンは節制の発作を誘致する」、「アヘンは半夢」とか。アヘンは静かで受動的で妄想的だから、東洋人の気質に合っていると著者も語っていた。確かに中華民族の体質に合っていたのかも知れない。パール・バックの「大地」に出てくるワンルンの世界を思い出した。家の中で朝から吸引する無気力な老人が当時を象徴していた。

そのアヘン戦争のアヘンは、インドのベンガル産が多かったという。それまで英国は清からお茶を輸入する入超だった処から、東インド会社を支えるためにアヘンに手を出したようだ。今から思えばひどい話である。清はアヘンを取り締まろう没収し、それを不服とした英国と戦争になった。最後は賠償で清は倒れるのだが、中国近代化のスタートになったのは皮肉だった。その時の清の皇帝は満洲人で、以来漢族が支配するようになった。

Thursday 10 September 2020

歴史は復讐するか?

今から10年程前に出た「中国は歴史に復讐される」を読み返した。外交官の故岡崎冬彦さんと開発経済学の渡辺利夫さんの対談形式で、中々示唆に富んでいる。タイトルの意味するところは、義和団事件で英仏ロシア、そして日本などの8か国の排斥を受け清朝が終りを告げた。今に至ると、台湾や香港など民主化を声を無視して国際社会に立ち向かうと、同じ目に遭うである。確かに一理あると思った。

中国は一見とても巨大な国だ。しかし良く見るとウイグル、チベット、内モンゴルなど自治区と呼ばれる5つの面積を差し引くと、国土が6割程度になってしまう事に気が付く。況や香港や台湾などが離れれば、経済的にもグッと小ぶりな国になる。民族の数は56もある。その9割が漢民族とはいえ、地方自治の国なので漢族の一体感はないようだ。先の本でも多民族の維持に多大な費用が掛かる事を指摘していたが、もっと身軽なる選択肢はないのだろうか?最近ではウイグル自治区で不妊の強制治療が進んでいるとか、若者の強制移住などジェノサイトまがいの虐待が伝わっている。いくら山奥とは言え、隠すのも限界があるから猶更である。

かつてのスペイン、オランダ、大英帝国、最近ではソ連も植民地が独立し身軽になった。所詮台湾などは、国民党が逃げ込んで大きくなったような場所だ。中華人民共和国の前身の中華民国は国民党が作ったものだから、敬意を表してもいい気がするが。尤も今の中国の勢いは凄い。先の本でも2020年の一人当たりGDPは3000ドルになると言っていたが、実際は1万ドルを超えた。歴史は繰り返すのか、将又新たな歴史を作るのか、素人にはよく分からない。

Tuesday 8 September 2020

長野で旧交を

先日、長野の田舎にY君がやってきた。Y君は学生時代の旧交で、竹を割ったような九州男児である。酒は強く明るく豪語するので維新の末裔のようだ。3年前に、やはり九州出身のH君が亡くなった時、葬儀場で久々に会った。何日かして「H君の自宅に焼香に行くので、付き合ってくれないか?」と云われ、夏の暑い日に南武線のお宅を訪れた。初めて会う奥さんと三人で故人のよもやま話をして帰ったが、40年の歳月を早送りで綴る不思議な感覚に浸った。以来こうして時々酒を酌み交わしては旧交を温めている。

長野とは言っても、今では新幹線で1時間ちょっとで着く。駅前の蕎麦屋で昼を取り、近くの温泉で汗を流し、夜の肴をスーパーに買い出しに行った。準備が出来ると、夕方から近くに住んでいるMさんもやって来た。Mさんは、自宅で育てている山椒で握り飯を作ってきた。それに揚げナス、新鮮なトマトとレタス、自分用のノンアルコールビールも一緒だった。

三人でたわいもない昔話に花が咲いた。終わってみれば何を話したのか、もう忘れてしまった。ただ一つ、皆で昔に合格電報屋をやった時、私は一人で合否確認した事にずっと不安でいた。ひょっとして人の一生を左右する見落をしたのではないか?そんな迷いが歳と共に募っていった。その心情を吐露すると、Mさんが「大丈夫だよ、俺も後から見に行ったから!」と言ってくれた。初めて聞く救いにホッとした。こうして気軽な仲間と酒を酌み交わすのが何より楽しい。

Monday 7 September 2020

故Tさんへの優勝報告

先々月、所属しているゴルフ倶楽部の大会で優勝した。ハンディキャップを沢山貰ったこともあったが、一緒に回った旧知のHさんのアドヴァイスが良かった。前半の9ホールを44で回ると、「ここから気を抜かないで!」と背中を押してくれたのが功を奏した。テニス大会で優勝したことはあっても、ゴルフの優勝は初めてだったので嬉しかった。暫くして届いたネーム入りのカップは、書棚に飾って毎日眺めている。

ところでその時に使ったのがODAのパターだった。彼是10年以上前になるだろうか、お向かいのTさんが亡くなった時に奥さんから頂いた名パターである。Tさんは大会社の元社長さんだった人だが、若い頃から知っていたので「Tさんのおじさん」と呼んでいた。たまたま大学が同じだったこともあり、Tさんも後輩扱いしてくれた。亡くなって暫く経った頃、掃除をしていると奥さんにバッタリ会った。奥さんは遺品の跡片付けが大変だと云う。特に「ゴルフのクラブやボールが沢山あって、子供もやらないので処分しようと思っている」と話す。それを聞いて「捨てるなら頂けますか?」と聞くと喜んでくれた。翌日引き取りに玄関先に行くと、Sヤードのセットと新品のボールが30箱、パターも5本用意されていた。その後、ボールはいつの間にか林に吸い込まれて無くなってしまったが、クラブは重宝してアメリカや豪州の海外コースでも活躍した。

だから、今回の優勝を真っ先に報告したかったのはTさんだった。早速、倶楽部の名前の入った粗品を持ってT邸を訪れ、奥さんに墓前の報告をお願いした。Tさんは社長になっても電車通勤していた。厳つい肩のトレンチコートを着て、足早に歩いていた背中が忘れられない。

Sunday 6 September 2020

冬支度と伐採道楽

また今年も冬支度の時期がやってきた。予ねてから葉っぱが枯れて倒木の危険のある杉が気になっていたので、思い切って切る事にした。相手は10m以上はある大木である。倒れる方向を確認し、チェーンソーを腰の高さで斜め入れ、自然に傾くまで辛抱強く歯を入れた。20分程経つと、やっとあと一歩の処まで来た。ここからが慎重に進めないと、思わぬ方向に倒れたり、ややもすると自身が巻き込まれる恐れがある。先日も地元の人が下敷きになって、胸と首を怪我したので猶更だ。2~3秒切っては休み、倒れる瞬間に全神経を集中した。そして皮一枚になった時、遂に大きな音を立て大木が倒れた。辺りの樹木に当たる鈍い音は、まるで巨象が倒れるようで、その後の静寂がまた不気味だった。

一息入れ、今度は輪切りにする作業に取り掛かる。40~50cm毎に切るのだが、これが又力が要る。一気に切り落とすのに、一本2~3分は掛る。休み休み、やっと出来た丸太は20本程になった。それを一本一本軒下に運び綺麗に積み上げて終わる。こうしておけば水分が抜け、数年後に斧を入れると割れる状態になる。

これが薪になっても、一週間で燃えてしまう。苦労した割にはあっという間になくなるし、何より伐採は命がけである。歳のせいか昔に比べて疲労は半端でない。自然を相手に戦った一日だったが、道楽とは言えいつまでこんな事が出来るやら。

Wednesday 2 September 2020

安倍首相の降板

先週末、安倍首相が突然辞任を発表した。健康があまり良くないとは聞いていたが、まさか辞めるとは思わなかっただけに驚いた。任期を1年残していただけに、さぞかし無念だったと思う。

後任は誰になるのか?早速派閥の駆け引きが始まり、菅さん支持を取り付けたようだ。ただ選挙で石破さんや岸田さんも出るようだし最後まで分からない。今回は予想外の事態だ。会社でいえば社長の緊急降板だから、筆頭副社長が昇格するのが定石である。その意味から菅さんが路線継承で登板するのは理に叶っている気がする。

安倍さんを嫌いな人も多いが、個人的には素晴らしい政治家だと思っている。見た目もいいし、話し方も品がある。育ちがいいから、ゴルフ外交を自然に出来る数少ない政治家である。何年か前に、旧官邸ツアーに参加した事があった。ニ二六事件の時に歩哨が焚火した跡や弾丸の穴、組閣の時に写真撮影する赤い階段など歴史を感じさせる建物を見て廻った。安倍首相の机にはお父さんの晋太郎さんの写真が飾ってあった。一通りのコースが終わる頃、安倍さんがひょっこり現れた。国会中だったが、地下通路を通り昼休みにやってきた。並んで写真を撮ってもらったが、思っていた以上に背の高い人だった。コロナで休みを取っていないと聞くので、せめてこれからは好きなゴルフでも再開して元気になって頂きたい。