Thursday 30 May 2024

小林一茶の生涯

友人で俳句を詠む人がいる。仲間を集い句会をやっている。粋な句が出来ると嬉しいらしい。いつぞや誘われたが、外で動き回っている方が向いているので丁重にお断りした。

 ところで先日長野から上越に車を走らせていた時、たまたま俳句界の巨匠、小林一茶の生誕地を通った。黒姫の近くの柏原という村で、立派な記念館もあった。暫し立ち寄り、知らざる彼の一生を綴ると意外な発見があった。

一茶は3歳で母を亡くし、15歳で江戸に奉公に出て修行を始めた。結婚は52歳の時だった。3人の子供に恵まれたが、幼くして全員早世してしまった。嫁も結婚から9年で亡くなり、最後は孤独の中、村の火災で息を引き取った。65歳であった。 

「我と来て遊べや親のない雀」は、母が死んで寂しかった8歳の頃の作品。「名月を取ってくれろと泣く子かな」は可愛がった長女と遊ぶ姿。「めでたさも中位なりおらが春」は、その長女が6歳で没した頃の歌。「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」は喉かな村の風景を描いた歌等々。

家計は4石の遺産と俳句の指導料で賄っていた。ただ江戸時代末期の田舎生活は厳しかった。加えて子供の頃の寂しい家庭環境、成人して名を馳せたものの、やっと築いた家庭で次々と家族を失う生涯だった。人の心を打つのは、そんな色濃い人生が共感を呼ぶのだろう。

Sunday 26 May 2024

ダブルアックスのウゾ

佳子さまがギリシャに出発された。今年は外交樹立125周年とか、名目は兎も角、皇族の親善交流はいい事である。まして佳子さんのような可愛らしい人なら猶更である。両国の親善に繋がればこんなに嬉しいことはない。

ギリシャと言っても、恥ずかしながら思い浮かべるのは六本木のレストラン「ダブルアックス」である。

ウゾという白濁色の地酒を飲みながら、投げた皿の破片をダンサーが踏んで踊るユニークな店だった。70〜80年代によく通ったが、入社したばかりの会社の上司から「君そんな店よく知っているね!」と冷やかされた。 

 ギリシャは古代、ソクラテスやプラトンなどの哲人を輩出した歴史の原点である。今のギリシャは、その栄光で生きている化石のような国に見える。古代の後は、東西のローマ帝国とイスラム文化の狭間に生きてきた。地図で見ると首都のアテネは、イタリア(ローマ帝国)とトルコ(オスマン帝国)の間に位置する微妙な立ち位置にある。その地政学が国の運命を左右して来たのがよく分かる。

 2010年には経済危機に陥った。粉飾統計が原因だったようだが、支援するEUから「島の一つでも売れ」と比喩された。もしもユーロに加盟していなかったら、昔のギリシャ通貨「ドラクマ」だったら、通貨安になり投資が増えて回復も早かったかも知れない。イタリアの債務危機と同じで、ユーロ圏に入るのも良し悪しかと思った。 

 実は佳子さんに肖る訳ではないが、来月そのギリシャの旅を予定している。バルカン半島を北上して今回佳子さんも訪れるケルキラ島、その先のアルバニアも行く予定である。古代文化が凝縮するロードス島やレパントの海戦跡地など、予習に忙しい日々を送っている。

Saturday 25 May 2024

「言いたい放題特権」の提案

上川外相の「女は子供を産まずして何が女性」発言が問題になった。しかし少子化の時代、「女性を鼓舞する話で何が悪いのだろう?」と思った。その上川さんを「そんなに美しくない」と形容した麻生さんの発言も暫く前に話題になった。確かに上川さんは美人ではないが、それを超えた安心感もあるから、マスコミの勇み足が気になった。

日常的に使われるフレーズから少しでも逸脱すると、切り取るのがマスコミである。お金の為だろうが、一方でその正義感が時として鼻持ちならない。

政治資金法の改正やキックバックはその最たるものだ。確かに帳簿に付けなかったのは良くない事だが、もういい加減にして欲しい。所詮政治はドロドロしたもので、ヒトはカネがないと動かない。綺麗な水には魚は住まないから、こんな事で企業献金などに影響すれば本末転倒である。 

 政治家が当たり障りない語りになると、白けた社会になっていく。無礼講が当たり前の時代に育った者にとっては、最近の風潮が歯がゆくて仕方ない。 

 そこで提案だが、政治家には「言いたい放題」特権を与えたらどうだろうか?と思っている。非逮捕特権もある位だから、強ちおかしな話でもないだろう。「在職中の政治家の発言にはペナルティーなし」にすれば、たけしのTVタックルではないが、本音トークが行き交い、国会が盛り上がる事間違いなしである。 

彼らはいずれ選挙で洗礼を受けるから、自ずと節度も出るだろう。先生の為に徹夜で待機する役人も救われるだろうし、ブラックと比喩される霞が関改革の一丁目一番地にも繋がる。

Monday 13 May 2024

三原山は世界三大火山?

アイスランドの火山が噴火して5カ月が経つ。住居の近くまで溶岩が押し寄せる光景は、Youtubeで凄まじいものがあった。アイスランドは人口38万人の小さな国なのに、一人当たりGDPは8万ドルと世界7位のリッチ国である。その多くが観光収入によるものだから、正に国の形も変わるかも知れない。

最近、伊豆大島の三原山でも小さな噴火があった。昨年夏に訪れたので親近感を覚えたが、現地の博物館には「三原山は世界三大火山」と書いてあった。

あと二つはハワイのキラウエアとイタリアのストロンボリという。 世界には沢山の活火山があるし、国内には浅間山や阿蘇、桜島もある。何故この3つなのだろう?と不思議だったが、玄武岩製で括ったらしい。何でも「世界三大」に拘る日本人の趣味だった。 

 そのストロンボリ(Stromboli)は、昔イングリッド・バークマンの映画の舞台になった島である。島の漁師と結婚した女が、閉鎖的な島に我慢できず島を出る物語である。それを灼熱の溶岩が阻むという過酷な、あの清楚な女優のイメージからは程遠い作品だった。 

 改めて戦後のイタリアは貧しく、同じ頃に公開された「苦い米」もそうだったが、当時の日本によく似ていた。ストロンボリ島はシシリア島からフェリーで2時間で行ける。実はこの夏にまたシシリア島の旅を計画している。ロケ地巡りは魅力的だし、時間が許せば訪れてみたいと思っている。

Sunday 12 May 2024

オーロラと周波数

太陽の爆発、太陽フレアによって世界各地でオーロラが発生している。日本でも見られたらしいが、さぞかし神秘的だろう!と羨ましい限りである。

思い出すのは、そのオーロラをテーマにした映画「オーロラの彼方へ(原題:Frequency)」である。いつぞや飛行機の中で見たが、オーロラの発生によって、30年前に死んだ父親が息子と無線で繋がる話であった。父親はNYの消防士だったが殉職した。早世した父親が、大きくなった息子と会話するシーンは熱いものがこみ上げて来た。 

 ひょってして今回の太陽フレアも、世界のどこかでそんなタイムトラベルが起きているかも知れない。原題の「Frequency」は周波数の意味である。時空を超えて周波数が一致すれば怪奇現象が起きる、そう思うと好奇心が掻き立てられる。

 処で次元は異なるが、映画「カサブランカ」でもオーロラが出て来る。尤もそれはバーの名前で、主人公のハンフリー・ボガード演じるリックと、イングリッド・バークマン演じるイルザが集う店である。バックには有名な「As Time Goes By」の曲が流れていて、平和だった頃のパリを彷彿とさせるのであった。 

 又シンガポールにもオーロラという飲み屋があった。日本人駐在員向けのカラオケ店で、此方もコンパニオンは神秘的だったが・・・。

Saturday 11 May 2024

東日本大震災の犬縁

昨日は愛犬レオの命日だった。早いもので3年が過ぎた。暫く前から食が細くなっていたが、最後は眠るように逝ってしまった。寡黙な犬だったが、最後も彼らしかった。

レオは東日本大震災の翌年に福島県で生まれた。ただ「福島の犬は汚染されている」の風評で、誰も引取る人はいなかった。そこで全国のブリーダー仲間が協力して、何とか一命を取り留めたのであった。その一匹が縁あって我が家に来た。普通は40〜50万円のゴールデンだが、その時はタダ同然だった。

レオは近所でも人気者だった。いつも垣根越しに黄色い足を出していると、通り掛かりの人の目に付くのを知っていた。子供も大人も「あら可愛い!」と頭を撫でてくれた。ある日散歩していると若い女性が寄って来た。彼女は子供の頃からレオを知っていたらしく、「この子私の思い出なのです!」と言う。何か悲しい事があった時の話し相手だった事も分かり、その地域貢献が誇らしかった。 

レオが死んでから暫く空しい日が続いた。「また会いたいな!」の思いは日増しに強くなった。そんなある日、まだ血統証明書が残っている事に気付き、福島のブリーダーに連絡してみる事にした。事情を話すと、近々また子犬が産まれるという。早速「是非我が家にお願いします」と予約すると、一カ月して「産まれました!」と電話が掛かって来た。あの時は嬉しかった。

それから2カ月して福島まで子犬を取りに行った。レオの甥にあたる犬で顔もそっくりだし、気性も優しい犬だった。あれから3年が経つからそろそろ3歳になる。東日本大震災が生んだ不思議な縁だが、お蔭でペットロスにもならずに済んでいる。

Friday 3 May 2024

インド産のWhisky

インドのGDPが来年の2025年に日本を抜くという。先日ドイツに抜かれた日本だが、これで5位に後退することになる。為替の成せる業とは言え、日本は英国みたいになるのだろうか?

そんな矢先、先日とある酒屋でインド産のウィスキーを見つけた。Paul Johnという銘柄だったが、早速飲んでみると中々美味かった。何やら原料に廃糖蜜を使っているというだけあって、オレンジ感覚の不思議な甘みが印象的だった。

インドには一度しか行った事がない。今から20年程前だったか、場所はムンバイの郊外だった。空港に着くと、「荷物を運ぶ」と沢山の男たちが寄って来た。中には片腕、片目もいた。駐車場までの路肩に、川の字になって寝ている家族には驚かされた。

 ホテルまで車窓から見た光景も強烈だった。ゴミが散乱する道には貧祖なバラックの家々が続き、中には泥の小屋もあった。鼻を衝く悪臭と人の多さに、東南アジアでもかつて見たことのない貧困を感じた。 

 ホテルは宮殿のように立派だったが、滞在者は敷地内から外出しないと教えてもらった。試しに一歩踏み出してみたが、泥道に糞尿が落ちているのでは?と思える雰囲気に、その意味も分かった。

一方で取引先の会社は清潔で大きかった。オーナーは世界的な馬主らしく、玄関に馬のブロンズが置いてあった。カースト制度は金持ちの家に生まれればいいが、汲み取り屋の家に生まれればそれを世襲しなければならない。会社で働いている人を見て、彼らはその呪縛から抜け出せた人かと思った。

 先のウィスキー蒸留所は、ゴアというムンバイの近くの西海岸にあった。最近の経済成長で町の様子も随分と変わっているのだろう。不思議な国の不思議な味に、ふと昔を思い出したのであった。