Friday, 30 May 2025

お寿司の話

 寿司屋といえば、思い出すのはYさんである。Yさんは名門ラグビー部のOBである。後輩の面倒見がよく、よく学生を連れては飯を食わせに行っていた。ただその奢り方が半端でなかった。

体育会の大柄な選手たちだから食べる量も半端ではないのを知ってか、親仁に「このカウンターの魚を全部でいくらする?」と聞く。親仁は「そう60万円位かな?」と応えると、「いいよ」と始める。そうすると学生は(当たり前だが)遠慮する事なく、思う存分食えるので大喜びするという。

Yさんは食品を扱う問屋の社長さんであった。食べ物にはお金の糸目をつけないのか、将又宵越しのカネは持たないのが信条なのか、兎に角豪快な人だった。私も一個何千円もするフルーツや、冬になるとナポレオンの紅茶割など、高価な珍味を随分ご馳走になった。この辺はチマチマ生きるサラリーマンには中々マネ出来ない芸当であった。

その寿司の食べ方であるが、バブルの前後で少し変わった。それまでは例えば一人前を取ったとすると、安い玉子から始まり一番高価なマグロは最後の楽しみに取っておいた。処がバブルが崩壊して先行きが不透明になると、まずそのマグロから始めるようになった。「信じられるのは今」の動物本能である。

又日本人と外国人では食べる順序が違う。日本人はまずつまみと酒を楽しんでから、最後に握りで〆るのが一般的である。ただ外国人は反対に、握りでお腹を満たしてから酒を楽しむ。夕方Pubにビールを飲みに来るのも、食事を終えてからの由来に関係している。

No comments: